▲鉄道雑学研究所北広島支所トップ ▲駅名標リスト |
JR東日本の駅名標(その90) | ||
JR東日本の駅名標。ひき続き青梅線の観光駅名標をご紹介します。続いては古里から終点の奥多摩までを。 | ||
|
![]() |
![]() | |
古里駅(青梅線) | 鳩ノ巣駅(青梅線) | |
シンボルは古里附のイヌグス。当駅西一キロの春日神社の境内に立つ、樹齢600年と言われる古木で、都の天然記念物に指定されています。 | シンボルは地名の由来でもあるはとの巣伝説。当駅近くの神社に二羽のハトが巣をつくり、それを村人達が霊鳥として愛護したのだとか。 | |
![]() |
![]() | |
白丸駅(青梅線) | 奥多摩駅(青梅線) | |
シンボルは白丸獅子舞。当駅最寄の元栖神社に伝わる、300年の歴史を誇る奥多摩町指定無形民俗文化財です。 | シンボルは奥多摩湖。四季折々の美しい景観で知られるだけではなく、 都民の生活用水の約2割を賄う、生活にも欠かせない湖です。 | |