▲鉄道雑学研究所北広島支所トップ   ▲トップ画一覧
トップ画倉庫(その44)

【根室本線浜中駅】(2012.11.01〜2012.11.30)
フィルム素材の進化により、近年では鉄道車両の外装が大きく変化しています。国鉄末期は窓下などの帯に使用されるのみでしたが、新世紀に入ると広告としてラッピングトレインの有用性が広く認知されるや、全国津々浦々の鉄道事業者へと拡がり、一定の収支改善効果も生んでいるようです。
特に有名アニメキャラクターの登場する車両は子供を中心に大人気で、終着駅で記念撮影に興ずる家族連れの姿も珍しくはありませんが、夫婦二人暮らしの自分には全く無縁の世界...と思っていたら、思わぬところに伏兵が潜んでおり、こうして3連休に道東の原野をドライブするハメとなりました。
列車ばかりではなく、ラッピングバスに奇声を上げ、シールやらクリアファイルといた観光協会作成の限定品を大人買いしてにやけるその姿に、感心するやら呆れるやら...誰ですか、似たもの夫婦などと陰口を叩いているのは?
【京王電鉄調布駅】(2012.12.01〜2012.12.31)
世界でも有数の人口が集中する首都東京。JRをはじめとした稠密な鉄道路線網が域内の旺盛な移動需要に応えていますが、一方でラッシュ時の「開かずの踏切」に象徴される交通渋滞が大きな問題となっています。
事態打開の決定打となる鉄道の立体化事業も、沿線に隙間なく建ち並ぶ住宅に仮線の建設がままならず、沿線住民のイライラは募るばかりでしたが、仮線の不要な直下地下、直上高架切替工法が開発され、東急各路線、京急蒲田付近に適用されるや、工期短縮やスムーズな路線切替に大きな威力を発揮しています。
2012年8月に地下化された調布駅周辺も同工法が採用され、翌朝10時には無事一番列車の運行が開始されています。切り替えに要した人員は2800人。わずか8時間で地上から忽然と線路が消えたその早業はさしずめ現代の「墨俣一夜城」とといったところでしょうか。懸案だった開かずの踏切も解消され、地元住民にとってはいいことずくめではありますが、電車の消えた街の風景にどこかしら物足りなく、一抹の寂しさを感じてしまうのは、鉄道ファンの悲しい性でしょうか。

その43へ← →その45へ