▲鉄道雑学研究所北広島支所トップへ ▲廃線・廃駅INDEXへ |
北陸本線(金沢〜直江津) |
琵琶湖東岸の米原から新潟県の直江津まで、北陸地方三県を横断する路線です。 直流区間の米原〜敦賀は京都、大阪、果ては播州赤穂より新快速電車が直通し、大阪近郊区間の一端を担っています。敦賀〜富山は、時間当たり2〜3本の特急列車が走る日本でも有数の特急街道ですが、合間を縫っての普通列車の本数も多く、各県庁所在地を中心として交流も活発です。 富山から先は特急の本数も減り、新潟県境付近からは地形も急峻となります。親不知の断崖絶壁や、トンネル内の筒石駅があるのもこの区間です。糸魚川からは列車本数も半減し、札幌行きのトワイライトエクスプレスが日本海に沈む夕日を見ながら直江津に到着します。 変わったところは、直流〜交流〜直流と電源方式は変わるものの、JRの「本線」と名が付く線では唯一全線複線電化路線となっています。 |
|
駅名をクリックすると詳細へジャンプします。 |
▲鉄道雑学研究所北広島支所トップへ ▲路線INDEXへ |